この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
小学校に入学を控えているお子さんがいるご家庭はそろそろ入学準備をする時期ですね。
長男、次男の入学準備を経験して便利なもの・必要なかったものをご紹介します。
入学準備の参考にしていただければ幸いです。
入学準備に用意して良かったもの

購入してからずっと使っているものを集めました。
入学準備の時に用意すれば、すぐに使えるので学校が始まって慌てることもないですよ。
防汚トップスで洗濯も楽チン
私服の小学校はとにかく汚れが落ちやすい・動きやすい服装を何パターンか持っておくととっても楽チン。

汚れが落ちやすくて乾きやすいは服は洗濯も大助かり!
動きやすいストレッチのある服は子供の動きを制限しないので快適に過ごせます。
お名前シール
先輩ママからも用意しておいた方がいいと聞く『お名前シール』
特にさんすうセットのアイテムは数が多いので用意するのがマスト。
習字セットやリコーダーの他にも国語辞書などにもペタッと貼るだけでいいから準備しておいて損はありません。
鉛筆・消しゴム
鉛筆と消しゴムはよく失くしたり、使いきるのでストック必須。

名前を書いていてもなぜか手元に戻ってこない文房具たち…。
赤鉛筆もわりと消費するので、予備を用意しておいても困ることはありません。
ただ、学校によっては文房具のキャラクターデザインは禁止しているところもあるので購入前に必ず確認しておきましょう。
名札クリップ
名札で服がボロボロになってどうしたものかと悩んでいた時にママ友さんに教えてもらった名札クリップ。

実は名札クリップの存在を全く知らなかった…
外れやすいですが、100均にもあるので試してみるのもいいかもしれません。
収納付きランドセルカバー
息子たちは荷物を持つことを嫌うので、ランドセルになんでも詰め込んでいつもぎゅうぎゅう。
ランドセルが変形するくらい詰め込むので、収納付きランドセルカバーを見つけて早速購入しました。
カバーのデザインは様々ですが、丈夫で撥水機能のものや、リフレクターがついているものがあると安心。

マチのある収納袋だとたくさん入るのでマチありがおすすめ。
メッシュパッド
暑い夏はランドセルと背中の間が蒸れて汗でベトベト…
少しでも快適に登下校して欲しいと思い、ランドセルにはメッシュパッドを取り付けています。

メッシュパッドのおかげで背中が蒸れにくくなって快適に。
メッシュパッドには保冷剤を入れるポケット付きもあるので、お好みの物を用意しておくとすぐに使えます。
防水シューズ・傘は多めに
小学生は長靴を使わない!?
雨の日は防水シューズを履いていきます。

雨が止んだら、休み時間に外で遊べないから長靴はイヤ!

確かに、長靴は走りにくいね
撥水スプレーを吹き掛けてから使うと、汚れても落ちやすいので洗う負担が減ります。
ただ、防水シューズは完全防水ではないので大雨や水溜まりには注意しましょう。
ちなみにカッパの代わりに傘の予備を多めに用意しておいた方が安心です。

男子はすぐに壊すので予備は必ず用意してね
買ったけど使わなかったもの

お次は用意したものの、結局使わなかったものをご紹介します。
ストックしすぎたノート
どうせ買うことになるし、まとめて購入しておこうと何冊も用意しておいたノートたち…
学年ごとにノートのマス目は変わるので、ストックしすぎはご注意下さい。
小学校で最初のノートは用意してもらえたのでそこまでまとめ買いは必要なかったです。
レインコート・長靴
レインコートは畳むのがめんどくさいと言って一度も使ってくれませんでした。
長靴は先ほどお伝えしたように走りにくいからという理由で履かなくなり、綺麗なままサイズアウト。

せっかく用意したのに使ってもらえず残念…
学習机
一応、用意しましたが、ほぼ使っていません。
たまにひとり時間を楽しんでいたり、集中したい時に学習机を活用していますが、ほとんどリビングで宿題を済ませています。
一年生のうちは親がサポートすることも多いので、子供部屋や学習机は無理に揃えなくて良かったなと感じました。
頻度は少ないけど、用意しておきたいグッズ

学期ごとに必要なものなど、頻度は高くないけど用意しておくといいものをご紹介します。
入学準備のついで程度に知っておいていただけたらと思います。
ぞうきん
学期ごとに毎回必要なので、用意しておいても良さそう。
100均のぞうきんは薄くてペラペラしていますが、何枚もセットになっているのでおすすめです。
ゼッケン
学校のイベントが一通り終わってひと息ついた頃、「水着のゼッケンをつけてください」とプールの用意が始まります。
私はよく買い忘れて、慌てて買いに行くことも多いので、早めに用意しておくようにしています。
アイスネックリング・アイスタオル
夏の時期は外でも家でもお世話になっているアイテム。
【アイスネックリング】
我が家が持っているアイスネックリングは28℃以下で自然に凍結するというもの。
ただ、ひんやり感が持続しないのがイマイチ…
登校中の短い時間に使うのならアイスネックリングはひんやり涼しくていいと思います。

登校中だけでも!という人なら熱中症対策として○。
【アイスタオル】
保冷剤を入れるタイプもありますが、下校時には使えないんですよね…。
個人的に水に濡らして振るタイプなら、下校時に濡らせばひんやり感が復活するので使いやすい。

首もとが濡れても気にしない子にはおすすめ
通学時の熱中症対策にもなるので便利です。
持っていると安心

子供の登下校に心配はつきもの。
何のトラブルもなく帰ってくることが一番ですが、もしもの時に身を守れるものや連絡ができるものがあると親子で安心です。
防犯ブザー
防犯ブザーは持たせているご家庭が多いのではないでしょうか。
防犯ブザーはかなり大きな音がなるので、何かの拍子に音が鳴ってしまい、自分で止められずに困っている低学年の子を見かけることがあります。

子供に持たせる前に操作方法を慣らしておくと安心。
防犯ブザーには二種類あります。
【栓を引っ張るタイプの防犯ブザー】
栓を抜けば音が鳴るので、とっさの時に音が鳴らしやすいです。
登下校の安心アイテムとして持たせておきたいですね。
【ボタンタイプの防犯ブザー】
引っ張るタイプとは違い、ボタンなのでランドセルに引っかけて鳴る心配がありません。
鳴ってしまってもボタン一つで止められるので力があまりない低学年生にも使いやすいのが特徴。

USBケーブルで繰り返し充電できるものや、防水機能がついていると雨の日でも安心です。
日常的に使いやすい物を選んでおきましょう。
見守りGPS端末
いつもの下校時間より帰ってくるのが遅いとそれだけで心配になりますよね。

友達とお喋りしてたら帰るのが遅くなっちゃった~

無事に帰ってきて安心したけど、帰りが遅いと心配…。
そんな時にママ友さんからおすすめされた見守りGPS端末。
メリットをまとめてみました。
商品にとって性能に違いはありますが、持たせて良かった!の声が多数。
ただ、どのGPSも多少の誤差があり、使い始めは安定しないのだそう。
リアルタイムで子供の居場所を的確に表示するということはなかなか難しいようですが、大まかにでも場所が分かれば安心です。
キッズスマホ
スマホと聞いて一年生にはまだ早い…?と感じてしまうキッズスマホ。

外遊びの時や習い事をしている子に持たせているイメージが多いかな。
一年生になったタイミングで持たせている親御さんもいます。
キッズスマホの最大のメリットといえば、リアルタイムで連絡ができるといこと。
便利なツールですが、使い方をよく理解して使わないとトラブルの原因にもなるので気を付けたいですね。
本当に必要な物を余裕をもって準備しておこう
新しい環境の中、緊張や不安いっぱいの子供を少しでもサポートできるように余裕を持って準備をはじめましょう!
持ち物は子供と一緒に準備していくと前向きに学校生活を意識できるかもしれません。
出来るだけ不要なものは買わずに必要なものだけを揃えて快適な学校生活を送ってくださいね。
コメント