旧:上秋津小学校校舎がリノベーションされてできた施設が今回行ってきた「秋津野ガルテン」
レストランや宿泊施設とした甦らせた素敵な佇まいです。
どこか懐かしい校舎を眺めながら、優しい食事が楽しめるバイキングをご紹介します。
ランチバイキング『農家レストラン みかん畑』

地元の食材を主婦の方々が手作りで提供してくれるそうです。
郷土料理をメインとしたバイキングが楽しめるということで、ワクワクしながら向かいました。

オープン10分前位に着いてレストランに向かうと、入り口付近にはすでに行列が…

すごい人気なんやね!

創立16周年記念やって。
それで皆並んでるんやね!

私たちが行った日は偶然にも16周年で地元で採れた松茸ごはんが配られていました。
無事に整理券もゲットできてとっても運が良かったです!
料金とお支払方法は?
お会計は入ってすぐのレジで先払いです。
支払い方法は
- 現金
- クレジットカード
- PayPay
が使えました。
会計を済ませると、その場でトレイを渡され、すぐ横に食事が並べられています。
ちなみに営業時間は下記のとおり。
【営業時間】
- 平日 11:30~14:00
- 休日 11:00~14:00
13:30までに入店しなきゃなので、気を付けて下さいね。
バイキングは手作りのごはんがズラリ
数量限定の松茸ごはんも無事にもらえました。

松茸ごはんに夫婦そろって大喜び。
バイキングのおかずは千切り大根や高野豆腐、天ぷらなど。
無くなると、店員さんがおかずを運んでくれます。
豆腐ドーナツやからあげもありましたが、子どもが好きそうなおかずは少なめな印象。

郷土料理が好きな人はぜひ。
料理を取って席を探すと店内はすでに満席だったので、庭のテラス席で食べることにしました。
店内の窓側の席は一番人気なようですぐに席が無くなってしまったので、窓側を狙うなら早めに来店する方がいいですね!

気になる中身はこんな感じ!
味付けは濃すぎず素材の味を楽しめるものばかり。
濃いめの味付けが好きな人には少し物足りないかもかもしれません。
みかんジュースが置いてあったのですが、1人1杯までとなっていておかわりは出来ませんでした。

みかんジュースは飲みやすくてとっても美味しかったよ!
フルーツにはみかんがあって和歌山らしさも感じられました。

茶粥が体に染みわたる…
旦那くんは茶粥も食べていましたが、これがまた胃に優しい味でスルッと食べていました。
気候も良かったので、木造校舎を眺めながら食べるごはんは美味しかったです。
天気のいい日は外で食べる方が気持ちいいかもしれません。
木造校舎の中はみかんの資料室として自由に見学ができる

バイキングを楽しんだ後は校舎の中を見学しました。
入り口には賞状が飾られていたり、子どもたちのメッセージが貼り付けられています。


木の廊下がなんだか懐かしさを感じたよ
窓やドアを開けるときのガラガラ~と鳴る音や教室の床が軋む音を聞いて、懐かしいねと旦那くんと盛り上がりました。
教室はみかんの種類や歴史についての資料が展示されていて、ゆっくり見学することが出来ます。
当時使っていた道具も展示されているので、興味のある方は立ち寄ってみてください。
- 見学無料
- 時間 10:00~16:00
手作りスイーツも楽しめるカフェ『バレンシア畑』

工房で作ったスイーツが販売されているカフェもありました。
人気なのはクレープのようでしたが、バキングでお腹がいっぱいだったのでランキングに入っていた『だいだいシェイク』を注文。


シェイクがほんのりと酸味もあってさっぱりしていて美味しい!
シェイクの上にジャムがかかっていて甘味もありつつ甘ったるくないので食後のデザートにぴったりでした。
旦那くんは柚子ソーダを頼みましたが、酸っぱすぎた様子。
でも、柚子ソーダも自家製なのか酸っぱくて私は好きな味でした。
秋津野ガルテンの施設内にある『農のある宿舎』

木造校舎の隣に建てられた宿泊施設。
宿泊料金は部屋チャージ型になっていて、部屋に泊まる人数が多いほど安く泊まれる料金体系になっているようです。
宿泊オプションをつけると農家レストラン みかん畑の朝食・夕食も頼めます。
秋津野ガルテンのアクセス情報

【秋津野ガルテン】
〒646-0001
和歌山県田辺市上秋津4558−8
公式HP『秋津野ガルテン』
最寄りのインターチェンジは阪和自動車道『南紀田辺IC』
インターチェンジをおりてからは約10分ほどで到着します。

無料駐車場もあるから嬉しい♪
秋津野ガルテン「みかん畑」でランチバイキングを楽しもう
今回、夫婦でバイキングに行きましたが秋津野ガルテンには子どもやおじいちゃん、おばあちゃんなどファミリーで遊びにきている方々もいました。
調べてみると、秋津野ガルテンの周辺には歴史的な史跡名所があるみたいです。
ランチバイキングを堪能したあとに周辺を散策したり、のんびりと過ごしてみるのはいかがでしょうか?
コメント