6月になると、梅雨時期になりますね。
雨が続くと、家の中ばかりで遊びもマンネリ化しがち。
「今日は子供と遊びに行こう!」と思った日に限って、雨。
そんな日でもがっかりしなくて大丈夫。
和歌山市には、天候に左右されず楽しめる“屋内遊びスポット”がいくつもあります。
幼稚園〜小学生くらいのお子さんはもちろん、ママ友同士のお出かけにもぴったり。
今回は、和歌山市で子連れに人気の「雨でも遊べる場所」を、無料・有料に分けて7か所ご紹介します。
和歌山市の屋内スポットをおすすめする理由
1. 雨の日でも予定が崩れない!
天気に左右されずに遊べるのは、子育て世代にとって本当にありがたいポイント。
2. 遊び+学びができる場所が多い!
科学館や防災センターなど、楽しみながら学べる施設も豊富。
3. 親子&ママ友で一緒に過ごせる!
飲食スペースが併設されていたり、子供が遊んでいる間にママ同士で話せる場も多いです。
屋内施設なら、雨や日差しを気にせず思い切り遊べます。
天気に左右されず、親子で楽しい時間を過ごしましょう。
【有料】アクティブに遊べる!子供もママも大満足の3選
ここからは、実際に和歌山市内でママたちに人気な「有料スポット」をご紹介します。
てんとう虫パーク和歌山店

ボウリングと屋内遊び場が合体した、親子で楽しめる複合施設。
トランポリン、アスレチック、カラオケ、ビリヤードまで勢ぞろい!
遊びのバリエーションが豊富で、何時間でもいられます。
【アクセス】
〒640-8304
和歌山県和歌山市松島348

屋内やのに“運動系”の遊びができて体力発散に◎
大人もめっちゃ楽しめる!
キッズランドUS 和歌山店

パームシティ内にある、ふわふわ遊具やボールプールが楽しめる室内遊園地。
元々アカチャンホンポがあったスペースで広さもあって充実しています。
遊び放題の時間プランがあるので、予定に合わせて利用しやすいのも魅力です。
【アクセス】和歌山市中野31-1 パームシティ和歌山店1F

赤ちゃんゾーンもあるから、年齢差があるきょうだいにもぴったり!
和歌山市立こども科学館

科学をテーマにした体験型施設。
実験コーナーやプラネタリウムもあり、遊びながら学べるのが魅力です。
特に雨の日や長期休みに人気の定番スポット!
【アクセス】
〒640-8214
和歌山市寄合町19番地

一階には遊具もあるから、そこで遊ぶこともできるよ!
気軽に立ち寄れる!ママも助かる室内スポット4選
お次は「無料スポット」のご紹介。
屋内の遊び場があると、子育ての外出がもっと楽しくなります。
気軽に外出ができるスポットもまとめました。
和歌山市民図書館(4階キッズフロア)

靴を脱いで過ごせる広いフロアで、絵本の読み聞かせや自由遊びができます。
飲食スペースやカフェもあるので、ママ友とのランチにも◎
【アクセス】
〒640-8202
和歌山県和歌山市屏風丁17番地

本読みイベントやワークなど、催しも開催されてるから要チェック♪
イオンモール和歌山(モーリーファンタジー他)

モール内には、ゲームコーナーや3階のキッズエリア、未来屋書店の絵本コーナーなど、子供が喜ぶ場所がいっぱい。
雨の日でもフードコートで、ママ友と一階にランチも楽しめます。
【アクセス】
〒640-8454
和歌山県和歌山市ふじと台23番地

屋外にも遊具があるから、天気のいい日や気分転換にも使える!
和歌山市消防局防災学習センター

防災を“体験”で学べる穴場スポット!
地震体験車や煙避難体験など、災害時の行動を親子で楽しく学べます。
子供向けの展示もあり、無料でしっかり学べるのが魅力。
JR和歌山駅直結の「わかやま楽市」では、月ごとに子供向けイベントや工作教室が開催されることも。
屋内開催が多く、雨でも安心です。
【アクセス】和歌山市八番丁12番地 和歌山市消防局3階

防災対応能力をあげていこ~!
和歌山市内の地域子育て支援センター
地域子育て支援拠点施設は、0~3歳の子どもと保護者が気軽に遊べる広場で、和歌山市内に10か所あります。
場所ごとに特色があり、どこに住んでいても自由に利用できますよ。
私も当時一歳だった息子を連れて、利用したことがあります。
同世代のママたちもいて、大人とコミュニケーションが取れるのは自分にとってもストレス発散になりました。
【アクセス】各地域

ママ友作りにもなって孤独感が減るよ!
今日「和歌山市で遊べるところ」を探しているなら、ここで決まり!
雨の日のお出かけは、どこに行くか迷いがち。
でも、和歌山市には子連れにやさしい屋内施設が本当に充実しています。
今回ご紹介したスポットなら、天気を気にせず楽しめます。
子供の年齢に合わせて選べて、ママ友とも一緒にゆっくり過ごせるそんな条件がそろっています。
「和歌山市 遊べるところ」で検索してこのページにたどり着いたママさん、ぜひこの記事を参考に、親子で楽しい1日を過ごしてくださいね。
コメント